あ行
- 後飾り(あとかざり)
葬儀の後、拾骨した遺骨をまつる祭壇のこと。
祭壇には、生花・香炉・ろうそく・おりん・供物・遺影写真・位牌など飾ります。
遺骨は、四十九日の満中陰まで安置し、ろうそく・線香・焼香をして故人が成仏できるように供養します。 -
エンバーミング(えんばーみんぐ)
薬品などを用いて遺体に防腐・保存のための処置を施すこと。
ご遺体が腐敗したり硬直せず、生前の時と同じような状態に戻すことができます。
か行
- 献花(けんか)
仏式の焼香に代わるものとして、祭壇の前に1人1人が花をささげるという行為が生まれました。
献花によく用いられる花はキクやカーネーションです。 - 香典返し(こうでんがえし)
香典返しは「半返し」と言われ、いただいた香典の半額程度の品を返すものとされてきました。
仏式では、四十九日 忌明けの後に、忌明けの挨拶状を添えて送ります。
ただし、忌明けまで、三ヶ月をまたぐときは、三十五日に返すのが一般的です。
さ行
- 散骨(さんこつ)
葬儀が終わると火葬、お墓に埋めるのが通常ですがご遺骨を砕骨し、海や山にまくことも出来ます。
自然葬のひとつです。平成3年、法律的にも可能になりました。 - 生前予約(せいぜんよやく)
自分の死後の葬儀の内容や費用などに関して生前に予約すること。近年、自分の最後は自分らしく、残された家族に迷惑をかけたくない、といった風潮から増えています。
た行
- 弔問(ちょうもん)
お通夜式のとき、参列してくださる方のことです。 - 通夜(つや)
本来は、死者を葬る前に親族・知人が集まり、故人を偲び死者のそばで一夜を明かすことを指します。このため、弔問客は喪服や香典の用意もありませんでしたが、最近は仕事の関係上、日中の葬儀より通夜だけの弔問というケースも増えています。そういった意味では、通夜が実質的な葬儀の役割を果たしているともいえます。
な行
- 新盆(にいぼん)
亡くなられて、初めて迎えるお盆のこと。 - 納骨(のうこつ)
火葬の後、遺骨をお墓や納骨堂に納めること。火葬場で、火葬許可証に火葬済みの証印を受けて、埋葬許可証となったものを納骨するところの管理者に提出します。
は行
- 彼岸(ひがん)
悩や苦悩に満ちたこの世を「此岸」というのに対して、悟りの世界、極楽浄土を「彼岸」といいます。 「彼岸」はインド語、波羅密多を訳したもので、「彼の岸へ至る」という意味です。極楽往生の彼の岸へ渡るための教えが、六波羅密です。 - 菩提寺(ぼだいじ)
檀家寺のことです。家単位で1つの寺院の檀家となり、墓をつくることを強制された時代がありました。
その流れで、寺院が家の菩提寺といわれるようになり、現在に至っています。
ま行
- 枕飾り(まくらかざり)
亡くなられて、ご遺体を安置して、枕元に飾る小さな祭壇。仏式では経机に白い布を掛け、三具足(みつぐそく)花・線香・ろうそく・枕団子・枕飯・水などを供えます。 - 密葬(みっそう)
内々でする葬儀。密葬の後に社葬や偲ぶ会といった本葬を行うケースもあります。
や行
- 湯灌(ゆかん)
納棺の前に、逆さ水などで体を清めることです。儀式としては、単に体を清めるだけでなく、現世の苦しみ、痛みを洗い落とし、旅たつという考えに基づいています。 - 夜伽(よとぎ)
通夜などで夜通し付き添うこと。
ら行
- 臨終(りんじゅう)
命の終わるときにのぞむ という意味。息をひきとるまぎわ。死亡の前後のこと。 - 霊柩車(れいきゅうしゃ)
棺を運ぶ車のこと